許任(ホ・イム、허임) 許任(ホ・イム、허임、生没年不詳)は朝鮮中期の医官兼官僚で宣祖(ソンジョ)の治世から光海君(クァンへグン)の治世まで活躍した人物です。本貫は河陽(하양, ハヤン)と言い、号は山南(サンナム)で本来は常民(サンミン、じょうみん)出身です。鍼治療に精通したとされます。全羅道(チョルラド)の羅州(ナジュ)出身で幼年期を全羅道(チョルラド)の木浦(モッポ)と江原(カンウォン)、襄陽(ヤンヤン)と京畿道(キョンギド)の始興(シフン)と慶尚道(キョンサンド)の慶山と金海(キメ)で過ごしたといわれます。同時期に活躍した名医に龜巖(クァアム)許浚(ホジュン)がいます。河陽許氏の始祖は金官伽羅国の国王、金首露(キムスロ)と妃のサータヴァーハナ朝の王女許黄玉の子孫です。 許任(ホ・イム)は1644年(仁祖22年)に「鍼灸経験方」を出版して、それ以外にも「東医聞見方」を著しています。 目次 キャリア 概要 生涯 著作 記録 許任(ホ・イム)が登場するドラマ キャリア 鍼醫(침의、チムィ)・・・鍼医のこと。 治腫敎授(치종교수、チジョンギュウソ)・・・特命の官職。 內鍼醫(내침의、ネチム)・・・内鍼医。王宮内の鍼医。 概要 父は襄陽(ヤンヤン)の官奴(かんど)出身の楽工で典樂(ジョンアク)を務めた許億逢(ホ・オクボン)です。母は私婢(サビ)でした。ホ・イムは「鍼灸経験方」で医師を志した動機は、幼いころに親を治療したいと述べています。ホ・イムは壬辰倭乱(じんしんわらん、豊臣秀吉の朝鮮侵攻)の時に活躍して光海君(クァンへグン)に認められました。終戦後には宣祖(ソンジョ)の片頭痛を鍼治療して治療堂上官に昇進しました。光海君(クァンへグン)の時に衛聖功臣(えいせいこうしん、ウィソンゴンシン、위성공신)に冊封されましたが官職を剥奪され功臣号も取り消されました。老年に公州(コンジュ)に滞在して弟子を指導し、鍼灸經驗方を著しました。 生涯 許任(ホ・イム、허임)は襄陽都護府(ヤンヤントゴブ)の官奴(クァンノ)許億逢(ホ・オクボン、許億鳳、許億奉、または許億福)と宰相金貴榮(キム・グィヨン、김귀영)の私卑(サビ)との間に生まれました。出生時期と出生場所を知ることはせきません。 父の許億逢(...
人気の韓国ドラマ、韓国時代劇のあらすじネタばれ感想を書いています。BSで放送中の海外ドラマの視聴感想。